子供が産まれて、すくすく育ってくれているのは嬉しいのだけど・・・
困った事が・・・
パパの抱っこでは寝ないんです。。。
という悩みを抱えているパパさんは沢山いるのではないでしょうか。
わたしも現在どつぼにハマっています。
という事で今回は、ネットに良く出ている寝かしつけ方法が効果あるのか?
それともないのか?検証してみました!
※各個人差はありますのであくまで参考としてお読みいただければと思います。
我が家の現在の状況・・・
下の子現在4か月。
やーっと下の歯2本がこんにちはしてきました。
上の子も4歳でママも忙しい時期なので、
出来るだけ早く帰っているのですが・・・
最近私が帰って世話する時間と下の子の眠気のタイミングがピッタリなんです。
で、抱っこして寝かしつけを始めるのですが・・・
号泣号泣につぐ号泣・・・
全然寝てくれません( ノД`)

ママと寝れば、ほら!すぐコロンとなってしまうのですが・・・
パパが抱っこしても気持ちよくねんねして欲しい・・・
イヤ、せめてそこそこの時間で寝て欲しい・・・
ではいざ実践です!!
寝かしつけ方法を実践してみました
手をつないでみる
赤ちゃんの手のひらに指を差し入れると、
グーっと握り返してきますよね。
安心感的なものを与えられているのだと思いますが、
寝かし付けにも効果があるのかというと・・・
実際は・・・ちょっとだけ効果あり!
寝落ち寸前というよりも、抱っこして寝かし付けの最初の方で、
号泣をさせない(和らげる)為だったら何となくですが、
効果が出ている気がします。
これは有効!!とまでは全くいえませんが、試す価値有!
※因みに・・・4歳の上の子は手を繋いで寝るのが大好きです。
ある程度の年齢になってからの方が効果があるのかなと思っています。
パパが寝かし付け担当になる
これは働き方によっては出来る出来ないが分かれるのですが、
毎回パパが寝かし付けをすれば慣れていくのは当たり前。
実際はスポットでしか出来ない人の方が多い思います。
ここで大事なのは・・・
パパの事をどう認識しているか?という事。
ママと比べてパパと子供の接触時間は短いので、
楽しませてあげようとして、パパは子供をかまって(遊んで)あげていませんか?
かまって(遊んで)くれる相手→興奮の図式が出来上がって来ると
パパが抱っこしても「遊んでくれる!」や「眠いのにこの人じゃない!」
となってしまうかもしれません。
実際に私自身は遊んでくれる人認定されてるんだろうな~と感じています(-_-;)
という事で結論は
常に寝かし付けができればそりゃ効果はある!!
時間的に私は厳しいので、
遊ぶ為ではない、リラックスの為の抱っこ(ただただ優しく抱っこしているだけです)の時間を
取るようにしています。
ティッシュで顔をなでる・レジ袋の音を聞かせる
この2つも入眠の手助けとしてよく聞きますよね。
でも号泣状態では何の意味もありませんでした。(実践済み)
YouTube等で泣いている赤ちゃんをティッシュで寝付かせている動画をみると・・・
ただただうらやましい(笑)
通常時ではどちらも遊びの一環として認識している感じで喜んでいました。
各お子さんで結構違いがでそうですが、
我が子では・・・効果無し!!
日中着とパジャマによる切替
着替え=入眠への切替スイッチ的な意味だと思います。
ただ・・・お風呂の時間が早めで、寝かし付けの際にもう一度お着替え・・・
めんどい(笑)
もう少し年齢が上がって来ればパジャマ着た=寝るが意識できるのだろうと思いますが・・・
実践してみた!にも関わらず、すいません・・・これは実践できていません。
おんぶや抱っこでの歩き回り
これはど定番というか、やってない方はいないのでは?
と思ってしまう位ですが、
個人的には抱っこで歩き回るのは最初の方だけで、
本格的に寝かし付けようとするのであればその場での抱っこの方が経験上早く寝付いてくれます!
注意したいのは決して泣き止むのが早いという訳ではない事。
むしろ歩き回ってあげた方が泣き止む率は高いです。
しかし寝付くまでの時間は断然その場での抱っこの方が早い!
その場で抱っこも色々あると思いますがオススメは2つ
- THE スクワット
まんまスクワットです。小気味良いリズムで抱っこするよりも割とゆっくり目で同じリズムで抱っこしてあげるのが一番効果的!! - 箱舟抱っこ
赤ちゃんを抱っこして半円を描くように抱っこしてあげます。こちらもゆっくり目で同じリズムで抱っこしてあげましょう。
個人的にはこの2つが最も効果的だと思っています。
ただ思うのが、つらい体勢ほど赤ちゃんに効果的というこのジレンマ!
因みにうちの娘はパパの抱っこ紐が嫌いです(-_-;)
その為、普通に手持ちで先ほどの抱っこをしていると汗だくになります。
腕と赤ちゃんの頭の間にタオルやハンカチを挟んで抱っこしてあげると良いと思います。
抱っこの仕方で効果の具合が変わるが一番効果あり!
音楽を流す
オルゴールの音色だったり、穏やかなゆったりした音楽だったり、
YouTubeなどでも検索すると沢山UPされています。
妻がこれを実践しているのですが、効果の程はいまいちな模様・・・
私の方はというと・・・使えません!
だって号泣しているから!優しい音楽なんてかき消されてしまします。
それよりは赤ちゃんの耳元で優しく囁いてあげる方が効果が高いと感じています。
※赤ちゃんと自分の距離も近くなるので、耳がやられる可能性あり!気を付けましょう!
という事で音楽は私にとっては効果ありませんでした。
※反町隆司さんの「ポイズン」これで泣き止むのを見たくて、
第1子、2子どちらでも試しましたが我が家では効果無し!
1回でいいからこれで泣き止むのを見たかった~。
寝室は真っ暗に
私が寝かし付けをする際は真っ暗とはいかないまでもかなり暗くしています。
というか赤くしています。
きっかけは第2子の出産祝いに、会社の社長から祝い金と
こちらの本を頂きました。(本人はユーモアでくれたみたいですが)
この中に赤ちゃんが寝る際のメラトニン(睡眠をうながすホルモン)濃度は
赤い光だと生成を阻害しないが、ブルーライトはこれを阻害するとの事。
我が家では赤ちゃんはリビングで寝起きしているので、
メインの照明をオフに、シャッターを閉めて、キッチンの補助照明を60Wの赤い電球にしました。
(雰囲気ちょっと怖い)
本にはテレビやスマホは勿論ダメ!充電器や各機器の緑色のランプ等も隠しましょうと・・・
そこまではさすがに厳しい・・・
赤ちゃんにとって眠りやすい環境=親の負担も減る事になるので、
この説を信じて私が寝かしつけをする際は実践しています。
効果は・・・あると信じたい!!
寝かしつけの出来ないパパへ・・・終わりは必ずあるので頑張ろう!
半分自分自身へ言っております(-_-;)
過ごす時間が違いすぎて、ママのように寝かしつけしたい!は夢のまた夢。
どんなに泣いていても、いつかは疲れて寝てしまします。
諦めない事が一番大切!
世のお父さん!寝付かせた後のあの疲労感とやってやったという達成感を求めて、
今日も早く家路につきましょう(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございました。